声① 最近、部屋の中で小さい虫をよく見かける気がする…
声② 網戸がだいぶ古くなってきたけど、自分で交換ってできるの?
普段、網戸を気に掛けることは少ないから、交換できるのか気になりますよね。
この記事では、
・網戸は丸ごと自分で交換できる?
・網戸の交換に必要なもの
・交換に必要な道具が買える場所
・網戸を丸ごと交換する手順
・基本的な網戸のお手入れ方法
・網戸を長持ちさせる方法
について詳しく解説しています。
網戸の劣化が気になり始めている方は、最後まで読んでみてください。
網戸は丸ごと自分で交換できる?
網戸を自分で交換することは可能です。
網を自分で交換すると、購入先によっては費用を1,200円ほど抑えられます。
枠と網の両方を交換する場合は、手間を考えると業者に頼むほうがお得です。
自分で交換する場合の費用
自分で交換する場合の費用は次の通りです。(1枚当たり)
網だけ 800円~8,000円
枠と網 3,000円~20,000円
枠を単体で購入することは可能ですが、完成品の網戸を購入したほうがお得です。
完成品の網戸を購入すると、
・モヘア(枠に付いているモフモフ状の紐)
・網止めゴム
・新しい網
などが、あらかじめ付いています。
枠を単品で購入して自分で網を貼るとなると、場合によっては業者より高くなるかもしれません。
業者に交換してもらう場合の費用
業者に頼む場合の費用は次の通りです。(1枚当たり)
網だけ 2,000円~8,000円
枠と網 2,000円~40,000円
網だけを交換する場合、業者に頼むほうが料金が高くなりがちです。
業者に頼む場合、
・モヘアの交換(虫の侵入を防ぐモフモフ)
・レールのガタつき直し
・簡単なクリーニング
・網止めゴムの交換
などが、各社によってサービスとして付きます。
業者に頼む方法として、
・引き取り
・店舗持ち込み
・出張交換
が一般的です。
次は、交換料金の一例です。(1枚当たり)
コメリホームセンター 1,700円~12,100円
→注文数が1、2枚の場合は、運賃込みの場合も。
カインズリフォーム 2,980円~9,000円
→引き取り・持ち込みの両方を実施中。
参考:コメリ公式HP
参考:カインズ公式HP
最近は、網戸の交換サービスをほとんどのホームセンターで実施しています。
料金について詳しく知りたい場合は、お近くの店舗に問い合わせてみましょう。
網戸の交換に必要なもの
網戸の交換で必要なものは9つです。
購入するものと代用できるものを、それぞれご紹介します。
購入するもの
・新しい網
・網止めゴム
・モヘア(虫の侵入を防ぐためのモフモフ)
・押し込みローラー
代用できるもの
・はさみ
・カッター
・固定用クリップ(洗濯ばさみも可)
・溝のゴミを取るブラシ(歯ブラシも可)
・マイナスドライバー(古い網止めゴムを取り出す用)
一つずつ解説していきますので、確認してみてください。
購入するもの
新しい網
網目の大きさは4種類あり、20メッシュ(1ミリ)~30メッシュ(0.67ミリ)の間のサイズがあります。
おすすめの編み目サイズは、24メッシュ(1ミリ)です。
虫の侵入を防げて、風通しが良いというメリットがあります。
ここで、小さい編み目と大きい編み目のメリット・デメリットをご紹介します。
小さい編み目のメリット・デメリット
【メリット①】虫やゴミを通しにくい
【メリット①】採光が抑えられる
【デメリット②】劣化が早い
【デメリット③】値段が高い
小さい編み目は、虫やゴミを通しにくく、窓を開けても快適に過ごせます。
使用しやすい反面、編み目が細かくなるほど、値段が高めです。
値段と使いやすさの両方を比較して選ぶと良いでしょう。
大きい編み目メリット・デメリット
【メリット①】風通しが良い
【メリット②】値段が安い
【デメリット①】虫やゴミが入りやすい
【デメリット②】視界が気になりやすい
大きい編み目の一番のメリットは、通気性に優れている点です。
網目が大きい分、虫の侵入や視界が気になるかもしれません。
自身の生活スタイルに合った編み目サイズを選んでみてください。
押さえローラー
網の次に必要な作業用の道具です。
押さえローラーは、網止めゴムを押し込む時に使います。
押さえローラーは100均でも入手可能です。
値段は200円~1,000円ほどなので、一つ持っておくと作業がスムーズに進みますよ。
網止めゴム(劣化が激しい場合に必要)
ゴムが縮んでいたり、割れていたりしたら交換のタイミングです。
網止めゴムは網戸を固定する際に、枠の溝に埋め込んで使います。
ゴムの太さは、
・3.5ミリ
・4.5ミリ
・5.5ミリ
のサイズが一般的です。
長さは、7m、20mなどがあります。
5cm~10cmほど多めに用意しておくと、万が一の場合にも困りません。
ゴムが足りない場合、続けて付け足すことも可能です。
購入前に、定規でゴムの太さを図っておきましょう。
モヘア(虫の侵入を防ぐためのモフモフ状の部材)
業者・店舗のどちらも、1mあたり100円~200円で購入できます。
モヘアは購入前に幅と高さを定規で図っておくと、購入がスムーズです。
網戸を張り替えるついでにモヘアも交換すると、全体の見栄えも良くなります。
代用できるもの
固定用クリップ(洗濯ばさみでもOK)
網を貼る時に固定用として使います。
値段は、ホームセンターで1個200円ほどです。
洗濯ばさみでも代用できます。
安く抑えたい場合は、家にあるもので間に合わせると費用も安く抑えられます。
溝のゴミを取るブラシ(歯ブラシでもOK)
新しい網を貼る前に、溝に埋まったゴミや砂を取るために使います。
・歯ブラシ
・刷毛
などがあると、細かい所にも行き届いて掃除がしやすいです。
マイナスドライバー(古いゴムを取り出す用)
古いゴムが堅くて取り出しづらい場合もあります。
溝に入りやすい細長い棒状のものがあると便利です。
マイナスドライバーは丈夫なものが多いため、ゴムの取り出しが楽に済みます。
はさみ
網止めゴムを切る時に使います。
切れ味が良く、手にフィットするものを選ぶと作業がしやすいです。
カッター
余分な網を切る時に使います。
残り刃が十分にあるものを使うと、網がスムーズにカットできます。
交換に必要な道具が買える場所
網戸の交換に使うための道具は、次の場所で購入できます。
・ネットショッピング(楽天・アマゾン)
・ホームセンター
・100均
それぞれの購入場所ついて解説していきます。
ネットショッピング(楽天・アマゾン)
ネットで購入すると、必要な道具がすべて揃うというメリットがあります。
しかし、ネット購入ならではの注意点があります。
ネット購入の際は、次の点にご注意ください。
・複数個入りのセットしか売っていない
・1か所で購入できず、余分に送料を払ってしまう
・実物が見られないため、材質やサイズが確認できない
注意点も踏まえた上で、購入する場所を決めましょう。
ホームセンター
ホームセンターには、サイズや色の違う商品が豊富に取り揃っています。
道具選びに迷っても、お店の人に直接確認することも可能です。
道具や材料選びに不安な方は、近くのホームセンターでの購入をおすすめします。
100均
100均一でも交換用の道具は用意できます。
網戸交換に使う道具は、主にダイソーでの取り扱いがあります。
ダイソーでは次の3つが購入できます。
・網
・網止めゴム
・押し込みローラー
100円均一のお店では、ダイソーのみの販売と見受けられます。
セリアには、網戸の補強シートや取手など、雑貨品だけの取り扱いです。
ダイソー購入可の商品も、店舗によっては在庫がない場合もあります。
直接お問い合せするか、ネットストアの在庫を確認をしてみてください。
網戸を丸ごと交換する手順
網戸の交換手順を2パターンご紹介します。
1.枠
2.網
それぞれの交換手順を動画と合わせて、確認してみてください。
枠
網戸の種類によって、付け外しの手順が異なる場合があります。
※網戸の付け外しには、プラスドライバーをご用意ください。
1.はずれ止めを解除するため、上の両側にあるネジを1つずつ緩めましょう。
ネジを緩めると、はずれ止めが解除されるしくみです。
2.下の両側のはずれ止めは、ドライバーの先端を使ってつまみを引き出してください。
つまみを引き出すとはずれ止めが解除されます。
3.計4か所のはずれ止めが解除できたら、網戸を持ち上げると簡単に外せます。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=IMidrJVE-fw&t=12s
網戸を無事に外せたら、次の網を外す作業に移ります。
網
1.マイナスドライバーで、枠の溝にある網止めゴムを抜き取ります。
2.ゴムがとれたら枠上に、全体を覆うよう新しい網をのせます。
網と枠を合わせたら、洗濯ばさみやクリップで端を留めておきましょう。
3.溝に網止めゴムを入れ、押さえローラーで入れ込みます。
ゴムは、網戸の短い辺からぐるっと一周するように入れましょう。
4.最初の位置までゴムがきたらはさみで切ります。ゴムは少し重ねた状態で切りましょう。
5.最後にカッターで余分な網を切ります。刃は横に寝かせて、滑らすように切りましょう。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=9_of7vbQUnU
網戸の交換手順がわかったところで、きれいに仕上げるコツもご紹介します。
きれいに網を張るコツ
きれいに仕上げるコツは、次の2つです。
・網は枠と平行になるように置く
・網止めゴムは網を引っ張りながら入れる
1つずつ解説します。
網は枠と平行になるように置く
網が枠に対して傾いていた場合、見栄えや耐久性に影響するためです。
網目は、縦の糸と横の糸が垂直に交差しています。
縦と横の糸が歪んでいると、整った仕上がりになりません。
枠に対して平行でない場合、誤った向きに力が加わり、網の劣化を早めます。
劣化を防ぐためにも、網は枠に対して平行を保つよう心掛けましょう。
網止めゴムは網を引っ張りながら入れる
網にシワが寄ると、たるみの原因になるためです。
網を引っ張るコツは、強すぎず軽い力で網を張るのがポイントです。
強く引っ張ると、先に入れたゴムが出てきてしまう注意点があります。
網やゴムの様子を見ながら、丁寧にゴムを入れると良いです。
基本的な網戸のお手入れ方法
網戸のお手入れ方法には、次の2つがあります。
・軽めに掃除
・しっかり掃除
1つずつ解説します。
軽めに掃除
汚れが気になるなど軽めに掃除したい時は、次の方法がおすすめです。
・ブラシやモップではらう
・掃除機で吸引する
・スポンジや雑巾で水拭きする
はらう場合は、コンパクトなブラシやモップを使いましょう。
長時間の作業でも疲れにくく、掃除中の持ち運びにも便利です。
掃除機で吸引する場合は、ブラシノズルを使うと、細かい隙間まで吸い込めます。
水拭きする場合は、網の糸の向きに沿って拭きましょう。
糸の向きに逆らうと、網の歪みの原因になり、虫やゴミも侵入しやすいです。
雑巾を両側から挟んで拭くと、網戸のダメージ軽減になります。
中性洗剤を混ぜた水を使うと、汚れ落ちに効果的です。
道具を用意するのが面倒という方には、床拭きシートもおすすめです。
大判サイズでたっぷり拭けて、そのまま捨てられるから片付けも楽ちんです。
ついでに、レールや溝も掃除するなら、布を巻いた割りばしや歯ブラシが使えます。
しっかり掃除
大掃除などでしっかり掃除したい時は、丸ごと洗いがおすすめです。
次のものを用意しましょう。
・ペットボトルに入った水(中性洗剤を少量)
・タオルまたはスポンジ
洗う手順は次の通りです。
1.ペットボトルの水で網戸全体を濡らします。
2.タオルやスポンジで網戸を撫でるように拭きます。
3.全体が拭き終わったら、再度をかけて汚れを流します。
4.余分な水滴を拭いたら、完了です。
洗い場を確保せずにしっかり掃除ができるため、人気の掃除方法です。
丸ごと洗いは半年ごとが目安
網戸には、1年中さまざまな汚れが付着しているためです。
次の表には、時期ごとに付きやすい汚れの種類をまとめています。
年中 | 油 排気ガス 虫の死骸 PM2.5 |
3~5月 | 花粉 黄砂 |
5~9月 | カビ |
PM2.5は、冬~春にかけて増加しやすいことが環境省より発表されています。
参考:環境省HP
虫が活発に動くのは、気温と湿度の両方が一気に上昇する5月~9月です。
しかし、冬に発生するダンゴ虫もいるため、虫の発生はほぼ通年といえるでしょう。
花粉と黄砂は、毎年ほぼ同じ時期に発生します。
実際には、花粉は年中発生します。
黄砂は、全国的に3~5月が発生のピークです。
上記の表から、網戸の汚れは1年を通して発生します。
丸ごと洗いは半年を目安に行いましょう。
網戸を長持ちさせる方法
網戸を長持ちさせる方法には、次の2つがあります。
・定期的な掃除
・部品の交換
一つずつ解説していきます。
適度な掃除
適度に網戸を掃除しておくと、汚れによる不調を起こしにくいからです。
網の掃除 → 汚れの付着を抑えると、視界の良い状態が保てる
レールの掃除 → ゴミが溜まりにくく、開閉しづらいなどの故障が防げる
など、網戸の掃除習慣が身に付くと、上記の問題が避けられます。
各部品の交換
寿命かな?と感じたら、各部品を交換してみましょう。
・網目が広がってきた
・モヘアがへたってきた
・スムーズに開閉できない
など、使用年数が経つと、各箇所に劣化を感じやすくなります。
ちなみに、網戸の寿命は約10年~15年です。
交換部品は近くのホームセンターで簡単に手に入ります。
年数が経った網戸なら、網から取り替えてみましょう。
まとめ|網戸は自分で交換すると1,200円の節約ができます
ここまでの内容をまとめます。
網を自分で交換すると、1枚当たり1,200円ほど費用が抑えられます。
網戸を自分で交換する場合の相場は、
・網だけなら、800円~8,000円
・枠と網なら、3,000円~20,000円
くらいが目安です。
業者に頼む場合は、
網だけなら2,000円~8,000円(1枚当たり)くらいです。
自分でする網戸交換には、次の4つを用意しましょう。
・新しい網
・網止めゴム
・モヘア(虫の侵入を防ぐためのモフモフ)
・押し込みローラー
網戸をできるだけ長持ちさせるには、
・定期的な掃除
・部品の交換
を随時行いましょう。
自分での網戸交換は、思っているより簡単で費用も安く済みます。
これを機に、お家のすべての網戸を見直してみましょう。