内開きドアと外開きドアの特徴【外開きドアにリフォームする方法】

未分類

内開きで不便だから外開きにリフォームしたいけど何をしたらいい?

そもそも内開きドアと外開きドアは、どんな違いがあるの?

ドアをリフォームする場合、どんな流れで工事が進むの?

など、ドアの開き方の違いや外開きドアにリフォームする方法ついて、気になる人もいるでしょう。

この記事では、

  • 内開きドアと外開きドアの特徴
  • 外開きドアにリフォームする方法
  • 外開きドアにリフォームする工事の流れ

について、わかりやすく解説しています。

この記事を読むと、

外開きドアにリフォームする全体像がわかり、ドアのリフォーム予定が立てやすくなります。

ドアのリフォームを予定している人は最後まで読んでみてください。

内開きドアと外開きドアの特徴

内開きドアと外開きドアの特徴をそれぞれ解説していきます。

内開きドアの特徴

内向きドアの特徴は以下の4つです。

  1. 緊急時に強い
  2. 物の配置が不自由
  3. 事故を防げる
  4. 使用範囲が狭くなる

1つずつ解説します。

①緊急時に強い

アクシデントを避けられるからです。

  • 不審者に侵入されたとき、家具で戸を押さえられる
  • 家が浸水しても、水の力で開けやすい
  • 地震で物が倒れても、戸を塞がれない

など、緊急時に脱出しやすいのがメリットでもあります。

②物の配置が不自由 

ドアの前に物を置くとドアに巻き込まれやすいからです。

以下の物はドアから離して置く必要があります。 

  • カーペット
  • 靴やスリッパ
  • 家具全般

狭い部屋ならなおさら、物の配置を考える必要が出てきます。 

③事故を防げる

廊下に向かってドアを開けないからです。

外開きドアで、人がいることに気づかずドアを開けた場合、以下のことが起きます。

  • 衝撃で後ろにいる人にぶつかる
  • バランスを崩してしまう
  • 顔を強く打ってしまう

また、緊急時に人の移動を妨げないのも特徴です。

障害物を作らないからです。

外開きドアの場合、ホテルなどの大型施設で一斉に出入りしたら、通行を妨げることが予測できます。

人の動きが見えない向きにドアを開けると、事故の発生率を高めることがあります。

④使用範囲が狭くなる

ドア付近に物を置けないからです。

現在の建築基準法には、ドアのサイズに規定はありません。

リフォーム会社が扱うドアの平均的な幅は以下の通りです。

ドア幅 59~81cm  

内開きドアは、室内に59~81cmのスペースを確保しなければなりません。

次に、外開きドアの特徴を解説します。

外開きドアの特徴

外開きドアの特徴は以下の3つです。

  1. 閉じ込められやすい
  2. 部屋が狭くならない
  3. 日本での取り付け率が高い

1つずつ解説します。

①閉じ込められやすい

外側から塞がられると、出るのが難しいからです。

  • 地震で物が倒れたとき
  • ドア前に物を置かれたとき
  • 振動でモップが倒れたとき

など、ドアが開閉できなくなるケースはよくあります。

②部屋が狭くならない

室内にドア分のスペースを確保しなくていいからです。

室内にドアが入らないだけで、以下の家具スペースが確保できます。

  • カラーボックス
  • 姿見
  • 加湿器・除湿器

小さなスペースでも確保できると、部屋の広さの感じ方が変わります。

③日本での取り付け率が高い

日本の家は、住居スペースが狭く作られているからです。

以下に、各国の戸建住宅の平均延べ面積をまとめました。

※延べとは、全ての階の床面積を合わせた面積。

戸建て平均延べ面積 (2023年)

日本              126㎡
フィンランド(2戸建て含む)           141㎡  
ニュージーランド        121㎡

参考:総務省統計局 https://www.stat.go.jp/
フィンランド統計局 https://stat.fi/fi
ニュージーランド住宅ローンHP https://mortgages.co.nz/

上記の国は、日本と同じく靴を脱ぐ習慣があります。

靴を脱がない国でおなじみ、アメリカの平均床面積は231㎡です。

靴を脱ぐ習慣がある国は、

  • 住居範囲が省スペースで済む
  • 靴をそのまま置いておける

などの理由から、内開きドアの取り付け率が多いとされています。

外開きドアにリフォームする方法

外開きドアにリフォームする方法を6つお伝えします。

  • 頼む業者
  • 費用
  • 時間
  • ドアの再利用
  • 開く向きの変更
  • 防音タイプに変更

1つずつ解説していきます。

頼む業者|リフォーム専門業者・リフォーム会社・ホームセンター

リフォーム専門業者、リフォーム会社、ホームセンターの3つが利用しやすいです。

費用が手頃で、工事自体を手早く進めてくれるからです。

以下の業者を参考にしてください。

  • リフォーム専門業者  お住まい地域の業者
  • リフォーム会社    LIXIL、YKKAP、カインズリフォーム
  • ホームセンター    お近くの店舗

お住まい地域で探すと、サービス度の高い業者が見つかりやすいです。

費用|1枚あたり5~8万円

1枚あたり5〜8万円が、平均的な価格です。

別に、交通費がプラスされる業者もあります。

いくつか業者で見積もりを取ってみると良いでしょう。

補助金制度は使える?

現在、室内のドアのリフォームで利用できる補助金制度はありません。

補助金について気になる人は、「市町村名 リフォーム 補助金」で検索してみてください。 

時間|半日〜1日くらい

ドア1枚分なら、工事は半日〜1日くらいで終わります。

1日の工事を予定しておくと、余った時間でやりたいことができるのでおすすめです。

その他の疑問|ドアの再利用・開く向きの変更・防音タイプ

その他の疑問も解説していきます。

ドアの再利用|できるところが多い

使っていたドアをそのまま使ってくれる業者もあります。

修理屋として事業している業者が多いからです。

業者を決める際に、再利用が可能かどうかも確認してみましょう。

開く向きの変更|業者によって確認するところもある

依頼者の希望を確認してくれる業者もあります。

  • 取っ手が壁側で開きにくい
  • 壁にぶつかりそうで不便

など、元々のドアの開き方に支障を感じる依頼者も珍しくないからです。

予約電話の際に、開き方の変更ができるかどうか確認してみましょう。

防音タイプに変更

工事と合わせて防音タイプに変更することも可能です。

防音タイプのドアに変更する際は、以下の業者をおすすめします。

  • リフォーム会社(YKKAP、カインズリフォーム、LIXIL)
  • ホームセンター

どちらもドアの種類を豊富に揃えているからです。

防音タイプのドアを希望する場合は、扱う商品の種類も確認しておきましょう。

外開きドアにリフォームする工事の流れ|特別な工程が発生する場合もあり

外開きドアにリフォームする全体の流れは、以下の通りです。

 ドアの固定具と自動閉め装置はあらかじめ取っておく。
  ↓
 蝶番のネジを緩めてドアを外す。
  ↓
 壁に付いた木のストッパーと受け金具も外す。
  ↓
ストッパーと蝶番隠しを横や上に付ける。(釘やネジを使用)
  ↓
 床に段差がある場合、ドア本体の調整が必要。

 先ほど設置した木の土台に蝶番を取り付ける。
  ↓
 ドアも蝶番と繋いで、開閉に問題がないか確認。
  ↓
 ドアの位置が確定したら、受け金具も付け直す。
  ↓
 鍵付きなら、鍵の向きも変更する
  ↓
全て取り付けたら、完了。

全体的な流れはこのような感じです。

状況によって、特別な工程がプラスされる場合もあります。

次では、状況によって発生する特別な工程について解説します。

途中で発生する特別工程

状況によって発生する特別な工程は、以下の工程です。

  • ドアの高さ調整
  • 木のささくれ削り
  • 蝶番部分の彫り作業
  • 蝶番跡の着色作業

削り作業や着色作業もまれにあります。

細かい内容については、業者間との連絡の際に確認しておきましょう。

まとめ|ドアをリフォームすると快適な生活が送れます

ここまでの内容をまとめます。

業者はリフォーム専門業者・リフォーム会社・ホームセンターから探すのがおすすめです。

費用が手頃で、工事を手早く進めてくれます。

以下の業者を参考にしてみてください。

  • リフォーム専門業者  お住まい地域の業者
  • リフォーム会社    LIXIL、YKKAP、カインズリフォーム
  • ホームセンター    お近くの店舗

費用は、1枚あたり5〜8万円が平均的です。

現在、室内のドアのリフォームで利用できる補助金制度はありません。

補助金については、「市町村名 リフォーム 補助金」で検索してみてください。 

かかる時間は、半日〜1日くらいを予定しておきましょう。

ドアの再利用や開く向きの変更も、業者によって頼めます。


途中で発生する特別工程には、以下の作業があります。

  • ドアの高さ調整
  • 木のささくれ削り
  • 蝶番部分の彫り作業
  • 蝶番跡の着色作業

ドアは生活の質を高める重要なアイテムです。

値段が高いからと後回しにしていると、生活の質も落ちてきます。

不便を感じたら、ドアのリフォームを考えましょう。

ドアを交換すると、より快適な生活を送れるかもしれません。

使いづらさを感じているなら、今すぐリフォームを始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました